今日はそら組さんに調理の先生が
お米についてのお話に来てくれました🌾

まずお米はどうやってできるのか教えてもらいました!
田植えをして大切に育てられたお米が『稲穂』になる様子を
写真でみせてもらいました📸
今日はその『稲穂』みせてもらいました👀

『稲穂』から『脱穀』といってお米を取るところを先生たちがやってくれました!
プチプチプチーとたくさんのお米がとれましたよ~
とれたお米をみてみてもまだみんながいつも食べるお米じゃないね?🤔

まだお米に籾がついているので、
ここからまだ『籾すり』をするよ~と実際にすり鉢ですりすり
籾をとっていきます


籾がとれたら『玄米』になります!

それでもまだいつも食べているごはんの色とは
ちがうね?
『玄米』でも食べることはできるけど
これから『精米』といってお米を削って
『白米』といっていつも給食で食べている

お米になるんだよと『玄米』と『白米』も見比べてみました

それからみんなでおにぎりを握ってみよう!
とみんなでおにぎりを握ることに
こちらの『おこめちゃん』をみながら一緒に~

手の上にごはんをのせて~
もう片方の手を三角お山さんにして
ぎゅっと握るよ~と一緒にまずは練習


みんな握れるよ〜となったところで
みんなのところにごはんが!🍚
先生と一緒にぎゅっとおにぎりを
上手に握ることができました🙆🏻♀️


みて~できた!!!🍙




みんなじょうずににぎることができました☺
みんなで握ったおにぎりは~
給食で美味しくたべました!!☺️







これからも大切にたくさんごはんたべようね🍚🥢
