
令和4年9月13日(火曜日)
~たいよう組(5歳児)~
『第6回食育レッスン』
今回のテーマ「お漬物を作ろう」
<ねらい>
*漬物を通し、日本の伝統食に触れる。
*即席漬け・ぬか漬け・たくあんなどを比べ、野菜の変化に興味を持つ。
漬物にはどんな種類があるかな!?グループごとに話し合ってみると…
”きゅうりの漬物” ”黄色い大根” ”梅干し”などがでました(^^♪
★何で野菜を漬物にしようと思ったの?
「おいしいから」「酸っぱいから」「いろんな味がするから」
(答え)昔は冷蔵庫がなかったため、野菜を腐らせないように、お漬物にする。(水分が多いと腐りやすいため、塩をつけて水分をとってつくる)
★他には、こんな漬物があるよ。
ぬか漬け・大根付け・白菜漬け
ぬか漬けの触感は!?匂いはどうかな!?
嗅いで見ると「くさ~い」という声が多かったです😅
ぬか漬けの匂いは”発酵”してるから!!体にいい菌が食べ物を美味しくしてくれてる匂いなんだって(*^^)v
今回は、即席漬けで、漬物を作ったよ!!
~きゅうりをもみながら作る~
※塩の摂り過ぎはNG!!
給食の時間にみんなで美味しく頂きました(*^^*)
今回は、日本の伝統食に触れ、貴重な体験ができました(^▽^)/
食に対する興味がたくさん増え、次回も楽しみですね❤