
令和4年2月28日(月曜日)
たいよう組(5歳児)
『町並み見学』
~歴史の町臼杵を知ろう!!~
今日は、たいよう組さん!たくさんの歴史ある臼杵の町並みを歩いてきました(^▽^)/
【平清水の大井戸】
江戸時代から大事に利用されていた井戸!
昔の人は、お野菜やお皿を洗ったり、洗濯に利用していたそうです🥕
みんな興味津々👀たいよう組さんも体験しました😊
「お水が出てきた~💦」お水が出るまでちょっぴり大変です💦
【福良天満宮】~学問の神様~
手水舎でお清めしてお参りをします👏
学問・文化・人生・厄除けの神・菅原道真公をお祀りしています!
「一年生になってお勉強できますように✨」とみんなでお参りをしました(*^-^*)👏
「臼杵の町並み」を見たよ👀とても素敵だね~✨
【龍源寺三重塔】
塔には、昔の一万円札にもなっていた「聖徳太子」が祀られています。
塔の四隅に邪鬼がいました!「屋根を支えていてすごい~!!」
【金毘羅水(井戸)】
【二王座歴史の道】
旧真光寺の2階に上がって、歩いてきた風情ある石畳を見たよ👀
【辻の大井戸】
「臼杵城」をバックに記念撮影📸✨
私たちのふるさと「臼杵」には、歴史や宝がいっぱい!!
今日の町並み見学で子ども達は、沢山の事を学びました✨